ナースセンター

ナースセンター研修

看護職の復職支援研修といたしまして「潜在看護師等再就業支援強化事業」を実施しております。
こちらの研修につきましては、「ナースセンター研修」ではなく「潜在看護師等再就業支援強化事業」でまとめております。
ご希望の方は、そちらをご参照ください

No.380_【南部】 看護力再開発講習会:採血技術演習

研修No 380
カテゴリー 看護力再開発講習会
研修テーマ 【南部】
看護力再開発講習会:採血技術演習
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、採血技術を学習する機会とする
開催日程

2023年
4月13日(木)4月17日(月) / 5月2日(火)5月16日(火) / 6月6日(火)6月8日(木) / 7月24日(月)7月25日(火)
9月5日(火)9月7日(木) / 10月30日(月)10月31日(火) / 11月27日(月)11月30日(木) / 12月14日(木)12月19日(火)

2024年
1月29日(月)1月30日(火) / 2月13日(火)2月14日(水) / 3月25日(月)3月26日(火)

対象(ラダー)

次の要件を満たす者

  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
会場

ハートピア京都

形式

演習(模擬体を使用した実技)

定員(名) 各日4人
申込方法

※開催日の2週間前までにお申し込みください。

申込方法
 受講申込書をダウンロードし、申込書内に記載されている注意事項をよくお読みいただいた上で、受講申込書に記入、京都府ナースセンターまでお申込み下さい。
 お申込方法は、メール・FAX・郵便・ナースセンターまで直接持参、いずれの方法でも結構です。
 ※メールの場合は、画像データや本文のはりつけではなく、WordデータもしくはPDF化し添付ファイルとしてお申し込み下さい。

※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

受講料(円)

無料

募集期間 開催日の2週間前までにお申し込みください。
選考について

<研修の決定につきまして>
受講決定は先着順ではありません。
 1.再就業が決定しており、業務で採血を必要としている方
 2.現在就業中(就業時まもない)であり、業務で採血を必要としている方
 3.1年以内に再就業を予定し、求職活動中の方

上記のような受講優先順位がありますので、ご了承下さい

申込み

受付中

受講申込書 (26KB)

No.382_【北部】 看護力再開発講習会:採血技術演習

研修No 882
カテゴリー 看護力再開発講習会
研修テーマ 【北部】
看護力再開発講習会:採血技術演習
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、採血技術を学習する機会とする
講師  
開催日程 月・木
応相談
対象(ラダー) 次の要件を満たす者
  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
会場 京都府北部看護職支援センター
形式 演習
定員(名) 各日2
備考 ※開催日の1週間前までにお申し込みください。
※申し込み方法など詳細は、京都府ナースセンターにお問い合わせください。
受講料(円)
( )カッコ内
会員外価格
無料
募集期間 開催日の1週間前までにお申し込みください。
申込受付状況 受付中

受講申込書 (26KB)

No.374_2023年度 セカンドキャリア研修(オンデマンド配信)

セカンドキャリア研修(オンデマンド配信)
内容・テーマ

 <2022年度>
 テーマ:現在検討中

<2021年度>

 <2022年度>
 テーマ1:well-beingに向かう看護職のキャリアデザイン(全看護職対象)
 テーマ2:看護職の幸せなキャリアデザインを支えるために(主に管理職対象)

<2021年度>
 テーマ1:看護の資格を活かす~人生100年時代の中で~
 テーマ2:自分らしく働くためのキャリア・デザイン

参加費

対象

 参加費:無料

 対象:就業・未就業に限らず、これからの看護職としての働き方に興味・関心がある方
    ※2022年度の研修では、テーマ2は管理職対象となります

オンデマンド配信
視聴可能期間
 2023年10月頃~2023年12月頃
申込方法

 以下をメール本文内にご記入の上、
 件名を「セカンドキャリア(オンデマンド配信)申込」としてください

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 所持資格(保健師・助産師・看護師・准看護師等)
  3. メールアドレス
  4. 現在の就業状況(未就業・看護職として就業中・看護職以外で就業中)
  5. 年齢(年代の記入)例:50代
  6. 居住地域(市までの記入で可)

申込先

 申込方法の項目をよくお読みの上、
 メールまたは以下の申込フォームよりお申し込みください
 申込フォーム
 京都府ナースセンター:E-mail kyoto@nurse-center.net

 

No.375_2023年度 セカンドキャリア交流会

 

研修No 375
カテゴリー セカンドキャリア交流会
目的

定年退職者(予定者含む)が、長年の経験・能力を活かした再就業を
進めるための研修・交流の場とします。

・参加者に対する最終行に向けた活動の場と効果的な人材活用・確保の機会を提供する
・未就業者への仕事相談(仕事の不安、就職活動など)を通じ、豊富な経験を活かすことが出来るように支援する

交流会日時 2023年12月9日(土)10:00~16:30

定員

 約50名程度(予定)

プログラム

 講義などに内容については現在検討中 (以下は2022年度の実施例)

「各施設による看護師の役割と期待」プレゼンテーション
 各施設:介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・通所介護・医療院・訪問看護ステーション等

「参加施設と参加者の交流会」

対象者 ・介護福祉系への就業および転職を考えているセカンドキャリアの方
・セカンドキャリアの活用を考えている介護福祉系の求人施設の方
内容・形式  交流会
参加受講費  無料 
申込方法

 郵送・FAX・メール・直接申込 にてお受けいたします。
 詳細は、申込書をご参照ください

募集締切

2023年11月30日(木) 予定

問い合わせ
申込み先

京都府ナースセンター 「セカンドキャリア交流会」担当
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375 ハートピア京都地下1階
TEL(075)222−0316/FAX(075)222−0528
E-mail kyoto@nurse-center.net

 

No.370 「訪問看護eラーニング」を活用した訪問看護師養成講習会 〔京都府委託事業〕

 

目的 超高齢社会となった我が国では、医療ニーズを併せ持つ要介護者等が増加し、医療機関からの早期退院による在宅への移行が進められている。地域包括ケアシステムの構築では、要のサービスとして訪問看護への期待がますます高まっている。「訪問看護eラーニング」は社会のニーズに応じて、在宅での療養生活を可能にするために質の高い看護サービスを提供できる訪問看護師の育成を目的とする。
「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」と京都府看護協会での訪問看護師養成講習会(短期集合研修や実習)の組み合わせによって、受講者の利便性及び教育効果の向上を図る
実施期間

2023年6月22日(木)〜12月7日(木)

  1. 1.「訪問看護eラーニング」訪問看護師養成講習会における必須科目
    (1)訪問看護概論 (2)在宅ケアシステム論 (3)リスクマネジメント論
    (4)訪問看護対象論 (5)訪問看護展開論 (6)訪問看護技術論
    ※訪問看護eラーニングは4月21日(金)より受講申込可能
  2. スクーリング(開講式・閉講式、講義・演習、情報意見交換会 等)4日間
  3. 施設実習(通所施設、訪問看護ステーション、病院地域連携室or退院調整部)4日間
会場

開講式
南北合同:京都府看護協会研修センター

閉講式、情報意見交換会
南北合同:ハートピア京都

講義、演習
(南部)ハートピア京都 /京都府看護協会研修センター
(北部)ハートピア京都/京都府看護協会研修センター/京都府立医科大学付属北部医療センター
※感染症まん延状況により、講義をオンライン形式に変更することがあります


実習
京都府内病院、訪問看護ステーション、通所施設他

日程・会場 プログラム参照
受講用件
  1. 今後、訪問看護を始めようとする者。または京都府内で訪問看護に従事して3年未満の者。
  2. 日本訪問看護財団主催「訪問看護eラーニング」の修了者、または自ら手続きを行い受講し期限内に修了できる者で、スクーリングと施設実習を含めた本講習会の修了を希望する者。
    ※申し込みは個人申込。(京都府看護協会の助成は無)
    ※訪問看護eラーニングは本講習会と同時進行で受講し、実習前にはeラーニングを修了して下さい
  3. スクーリング全科目を修了可能な者で4日間の施設実習が可能な者。
  4. 賠償責任保険に加入しており、受講期間中の事故・災害等の自己責任をとれる者。
    (但し、未加入の場合は、講習会受講者として加入し、保険料自己負担に応じること)
  5. 本人の電子メールアドレスがあること。
  6. パソコン推奨環境(表1)が整っており、パソコンの基本操作ができる者。
    (日本訪問看護財団のホームページ上の「訪問看護eラーニング」体験版が問題なく体験できること。音声・画像移項等を確認。)

※上記1の就業者は、所長または上司の推薦を必要とする。(但し、未就業者は自己推薦可)
看護職賠償責任保険制度(またはそれに類する保険)に加入していない方は、実習において未保険状態となり、
 →看護業務中(実習中)の対人事故や対物事故が生じた場合は、未保険で個人対応していただくことになりますのでご了承下さい
※日本訪問看護財団主催「訪問看護eラーニング」については下記をご覧ください。

定員 北部15名程度、南部40名(受講可否は郵送にて通知する)
受講料 無料(eラーニングについては別途費用が発生します)
日本訪問看護財団主催「訪問看護eラーニング」については自己負担(個人申込)16,000円とする。
  • ・賠償責任保険未加入の場合は、講習会受講者として実習時に加入し、保険料1,550円(予定額)を負担する。
  • ・学習に必要なインターネットの接続・通信料金、実習時の交通費、食事代、健康診断書などの費用は自己負担とする。
修了証 全科目(訪問看護eラーニング・スクーリング・施設実習)修了者には、訪問看護師養成講習会の修了証を発行する。
申込方法 下記を封筒に入れ、郵送または持参する。
(封筒左端に「訪問看護師養成講習会 受講申込書」と記載のこと)
  1. 別紙「受講申込書」(全項目必要事項を記入)
  2. 看護職免許証の写し(A4サイズに調整)
  3. 返信用封筒(長3封筒に94円切手貼付、宛先を記入:施設名・担当者)
    ※受講申込書は、下記からダウンロード可
    ※訪問看護eラーニングを受講修了している者は、「訪問看護eラーニング修了証書」の写しを必ず同封すること
    ※訪問看護eラーニングは本講習会と同時進行で受講し、実習前にはeラーニングを修了して下さい
申込期間 2023年4月3日(月)〜5月26日(金)17時必着
申込先
(問合先)
京都府ナースセンター
「『訪問看護eラーニング』を活用した訪問看護師養成講習会」宛
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375 ハートピア京都地下1階
TEL(075)222−0316
FAX(075)222−0528
E-mail kyoto@nurse-center.net
その他 <推奨環境>(表1)
  • 推奨OS
    Windows8.1、Windows10
    ※ Mac環境下での受講についてはOS :Mac OS10.14、
    ブラウザ:Safari12での動作確認をしているがPCによっては不具合が生じる場合がある
     
  • メモリ
    1GB以上(32bit OS)、2GB以上(64bit OS)
     
  • モニター解像度
    1024×768ピクセル以上
     
  • ブラウザ
    Internet Explorer 11(デスクトップ版)、Microsoft Edge、GoogleChrome最新版
    ※Microsoft Edge、GoogleChromeでは一部のサービスがご利用いただけない場合がある
    ※Mac OS におけるSafari12での動作は確認しているが、使用のPCの環境によっては不具合が生じることがある。
     
  • プラグイン
    Adobe Acrobat Reader
    ※最新バージョンを推奨する。
     
  • 通信速度
    ブロードバンド環境(10Mbps=10000kbps以上を推奨)
    ※利用のインターネットプロバイダやNTT基地局との距離によっては正常に表示されない可能性がある。必ず体験版の動画が再生されることを確認のこと。
【その他、注意事項】
・申込の際には、使用予定のパソコン等の環境を確認の上、必ず体験版を視聴のこと。
スライド、体験版でスライド・音声・参考映像の視聴及びテストの送信が行えることを確認の上、利用すること。
・iPad等のタブレットでも受講可能だが、その他タブレット、スマートフォンでの受講希望の場合は、体験版でスライド・音声・参考映像の視聴及びテストの送信が行えることを確認の上、利用すること。
・音声デバイス(スピーカー、イヤホンなど)が接続されていないパソコンではコース上の動画・音声が再生されない場合がある。受講の際には音声デバイスを用意のこと。
・上記の推奨環境は予告なく変更される可能性がある。最新の推奨環境は日本訪問看護財団「訪問看護eラーニング」のホームページを参照のこと。
・登録通知や問合せへの対応にはメールを使用するため、パソコンのメールアドレスを使用のこと。
※フリーwebメールアドレス(yahoo!メールやHotmailなど)を利用の場合は、登録通知等のメールが迷惑フォルダ等に自動的に振り分けられてしまうことがあるため、その場合は「support@netlearning.co.jp」を救済リスト/差出人セーフリスト等に設定すること。
※携帯電話のメールアドレスをやむなく登録する場合は、迷惑メール対策設定の「パソコンからのメール」が受信不可となっている場合が多いため、必ず確認すること。また、設定をパソコンからのメールを受信が出来るように変更し、登録前に「support@netlearning.co.jp」のドメイン指定受信設定等を行う事。
「訪問看護eラーニング」内にはスライド部分の教材がPDFファイルで設定されている。必要に応じてダウンロードして使用できる。
なお、PDFファイルおよび「訪問看護eラーニング」修了証書を印刷する場合は、別途プリンターが必要となる。

 

日本訪問看護財団(eラーニングはこちらからお申込み下さい) 日本訪問看護財団(eラーニングはこちらからお申込み下さい)

eラーニングについては別途費用が発生します
※日本訪問看護財団主催「訪問看護eラーニング」については自己負担(個人申込)16,000円です。
※京都府看護協会の助成はありません。

2022年度 看護力再開発講習会

研修No 380
カテゴリー 看護力再開発講習会
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、最新の看護の知識および技術を学習する機会とする。また中途採用者など就業中の者にあっては再学習の機会とし、離職防止を図る。
形式

集合研修 ※新型コロナウイルス感染症のまん延状況により、変更の可能性あり

開催日(予定)

 9月6日(火)/ 9月14日(水) / 9月16日(金) / 10月6日(木)

内容

 9月6日
  ・京都府ナースセンター事業について 
  ・看護の動向と看護協会
  ・復職の心構えと転機
  ・地域包括ケアと訪問看護師の役割

 9月14日
  ・感染管理
  ・認知症の看護
  ・医療安全と看護記録

 9月16日
  ・褥瘡予防と体位変換
  ・嚥下障害と口腔ケア
  ・介護福祉施設における看護師の役割

 10月6日
  ・看護技術の実践(演習)

対象(ラダー) 下記の要件を満たす者
  1. 看護職の免許を有する者
  2. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務または勤務を希望している者
  3. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  4. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
  5. 期間内全日程を受講できる者(個別に申込み可能な研修は別途開催予定のため)
定員(名)

  定員 約30名 

受講料(円)
( )カッコ内
会員外価格
  無料
申込方法

 申込用紙をダウンロードしご記入の上、看護職の免許証のコピーと返信用封筒(94円切手貼付のこと)を同封の上、京都府ナースセンターまでお申し込み下さい。
 募集期間内であれば、京都府ナースセンターに直接持参でもお受けします(直接持参の場合は返信用封筒は不要)
 メールでもお受けいたしますが、メールの場合は免許証コピーと申込書をPDFデータで別添の場合のみお受けします(返信用封筒は不要)

募集期間

  2022年7月25日(月)~8月26日(金) ※期間後ご希望があればナースセンターにお電話下さい

申込先

 申込方法の項目をよくお読みの上、直接持参・メール・郵送 いずれかの方法でお申し込みください

 京都府ナースセンター:〒604-0874 京都府京都市中京区清水町375 ハートピア京都B1
            E-mail kyoto@nurse-center.net

No.372/No.373 2023年度 訪問看護師情報交換会

 

目的

訪問看護従事者が、その時々に求められる内容をテーマとして情報交換会を行い、
相互の連携を図り、訪問看護の質の向上を目指す

日時

現在調整中

会場

オンライン(zoom)配信

対象

京都府内在住の訪問看護に従事している看護職 

または

京都府内の訪問看護ステーションに就業している看護職等
 

テーマ

現在調整中

申込期間

 ※締切については現在検討中

申込方法

専用の応募用紙をダウンロード、記入後は郵便・FAX・メール添付いずれかの方法で、
京都府ナースセンターまでお申込みいただくか、以下のグーグルフォームよりご入力下さい。
※電話でのお申し込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。
※オンライン配信となりますので、メールアドレスの記載が必須です。
 事前に視聴が可能かご確認の上、お申込み下さい。

申込先

公益社団法人京都府看護協会 京都府ナースセンター
 〒604-0874 
 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地ハートピア京都地下1階
 FAX:075-222-0528
 E-mail:kyoto@nurse-center.net

新型コロナウイルス感染症に係るスキルアップ研修

研修名 新型コロナウイルス感染症に係るスキルアップ研修
各研修

1.基礎編:8月1日(月) 10:00~12:00 会場:ハートピア京都

2.関連施設編1:8月12日(金)10:00~12:00 会場:京都市立病院

3.関連施設編2:8月18日(木)10:00~12:00 会場:ハートピア京都

4.メンタルヘルスケア編:9月8日(木)10:00~12:00 会場:ハートピア京都

目的

潜在看護師等を対象に、新型コロナウイルス感染症対応に従事が可能な看護職の人材確保およびスキルアップを目的とする

形式

 集合研修 ※新型コロナウイルス感染症のまん延状況により、変更の可能性あり

定員

 約30名

内容

 8月1日
  ・感染対策の基礎
  ・個人防護具、N95マスクの着脱演習

 8月12日
  ・コロナ患者入院病棟における看護師の役割
  ・新型コロナウイルス感染症病棟の見学あり(午前)

 8月18日
  ・宿泊療養施設における看護師の役割
  ・宿泊療養施設の見学あり(午後)

 9月8日
  ・コロナ禍における看護職のメンタルヘルスケア

対象 下記の要件を満たす者
  1. 看護職の免許を有する者
  2. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務または京都府内への勤務を希望している者
  3. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  4. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
受講料(円)

  無料

申込方法

 1.申込用紙をダウンロード、ご記入の上メール添付(データ形式は変更しないこと)にて申し込む

 2.京都府ナースセンターに直接来所し申し込む(NCのハローワーク出張相談でも可)

 3.指定のグーグルフォームより入力し申し込む

 4.上記1~3での申込が難しい場合のみ、郵送で申し込む

募集期間 各研修の1週間前までお受けします ※期間後ご希望があればナースセンターにお電話下さい

キャンセル
(欠席)連絡

  欠席の場合は、必ず京都府ナースセンターまでご連絡ください。

申込先

 申込方法の項目をよくお読みの上、直接持参・メール・Googleフォーム・郵送 いずれかの方法でお申し込みください

 〒604-0874 京都府京都市中京区清水町375 ハートピア京都B1 京都府ナースセンター「潜在看護師等再就業支援強化事業」研修会 宛
 E-mail kyoto@nurse-center.net

新型コロナウイルス感染症に係るスキルアップ研修(Googleフォームが開きます) 新型コロナウイルス感染症に係るスキルアップ研修(Googleフォームが開きます)

施設における看護力再開発講習会(2022年度は別HPをご参照ください)

※2022年度につきましては別ページ「潜在看護師等再就業支援強化事業」をご参照ください

目的 未就業の看護職に対し、近隣の病院等施設で開催する看護力再開発講習会の受講環境を整えることで、必要な知識・技術の習得および復職に対する不安軽減を図り就業に繋げる
対象 再就業を希望する看護職(会員・非会員を問わず)
受講料 無料
※ただし、研修実施施設までの交通費、昼食は受講者の負担とする。
申込期間 随時受け付けする。
研修場所 下記研修実施予定施設一覧のとおり
研修内容 各施設のプログラムを参照
実施日一覧 ※施設の予定により変更する場合があります。
定員(名) 各施設の受け入れ状況による
申込先 京都府ナースセンター
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 ハートピア京都地下1階
京都府ナースセンター
「施設における看護力再開発講習会」係
E-mail:kyoto@nurse-center.net

受講の流れ

各種DL資料

ページトップ